「さくらガイドチーム」は広島を中心に中国・九州・関西など西日本を拠点に観光バスガイド、ツアーコンダクターの派遣・紹介を行っています。バスガイドをご要望の場合はお気軽にお問い合わせください。
 
バスガイドさんや添乗員さんに役立つ情報を満載しています! Click here!

2013年02月のバックナンバー記事

春になると歩きたくなる道
皆さん、こんにちは。
春の観光シーズンがやってきました。
今年は冬が寒かったので、春の訪れが何より嬉しいですね。

私は、春になると歩きたくなる場所があります。
それは、京都の「哲学の道」と奈良の「山の辺の道」です。
「山の辺の道」は、知る人ぞ知るハイキングコースで、
桜井市、三輪山のふもとから、春日山のふもとまで、南北に通ずる古道です。
この「山の辺の道」という言葉の響きがいいですね、
古事記の中でも、山の辺の道は幾度か出てきますが、
距離は約35km、本当に様々な遺跡や見どころがあって、
35kmの内、15kmは東海自然歩道に指定されていますし、
歴史好きの方でなくても一度、ハイキングがてら、訪ねて頂きたいところです。
歩いていると、山林あり、田畑あり、奈良盆地の景観も美しく、
もちろん大和三山も遠くに見えます。

見どころとしては、まず三輪山の神を祭神とする大神神社、
「大神神社」と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。
古墳時代には、この山の麓に崇神天皇陵、景行天皇陵が作られましたが、
当時は、非常に重要な場所であったことが伺えますし、
ここに初期の大和政権があったと考えられています。

そして、何といっても、この頃から「山の辺の道」があったことに
とてもロマンを感じますね。
つまり、「山の辺の道」は我が国最古の道なのです。

大昔、奈良盆地は大きな湖だったそうです。
その湖に沿って、人が通行できたのが「山の辺の道」でした。

さて、大神神社の周辺には多くの見所がありますが、
例えば、我が国で初めて相撲が行われたといわれる相撲神社、
ここで、「野見宿禰(のみのすくね)」と「当麻蹶速(たいまのけはや)」が
勝負を行いました。今では「祠」があるだけで、そういったものを偲ぶものはありませんが、
相撲神社の境内は桜の名所でもあります。

近くに、こちらも我が国初、蜜柑の発祥の地といわれる場所、
蜜柑畑が広がるところもあります。

また、やはり近くの 「玄賓庵」(げんぴんあん)は
簡素な雰囲気ではありますが、なかなか趣があります。
この辺りからは、山林の木々も美しい場所が多々あるので、
写真撮影に来られる方も多いとか、景観が開けたあたりでは、
三輪山の背後から日が昇り、二上山の影に夕日が沈みます。
古代より、二上山は死者を弔う山であり、
多くの古墳が西向きに作られているのはそのせいでしょうか、
この辺は大型の前方後円墳、小古墳が本当に多いところで、
歴史的にも、とても貴重です。
先日、桜井にある箸墓古墳に初めて調査団が入りましたが、
この、箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないかと言われていますね。

山の辺の道も天理に近くなると、「内山永久寺跡」や石上神宮があります。
「うち山や とざましらずの 花ざかり」と芭蕉に詠まれたほど、
内山永久寺跡は、今でも桜の名所です。
石上神宮(いそのかみじんぐう)」は物部氏の氏神で、
昔、多くの武器が保管されていたとか、

この山の辺の道を歩くと、
やはり何となく、邪馬台国はここにあったのではないか、と
思えるようになります。

とにかく歴史的遺跡、古墳が多くて書ききれませんが
奈良公園から石舞台古墳、高松塚古墳のある飛鳥方面、眼病に霊験あらたかな壷坂寺、
ひと目千本といわれる桜の吉野へ至るコースの場合は、
天理から桜井へ出ますので、必ず「山の辺の道」をご案内することになります。
なだらかな三輪山、落陽で知られる二上山の景観、
三輪といえば素麺でも有名ですので、
たくさんのお話をして差し上げることが出来ますね。

私もまた、時間が出来たら「山の辺の道」を
歩いてみたいと思います。
(2013.02.25)

 
 
   
 
 
有限会社 KSシステム
広島県広島市中区平野町2-8 TEL:082-545-5350
(C)2006 KS System Co.Ltd., All rights reserved.